毎日のごはん準備でお世話になっている「電子レンジ」。でもふと、「このお皿ってチンして大丈夫だっけ?」って迷ったこと、ありませんか?
実は、電子レンジで使える食器と使えない食器には明確な違いがあるんです。間違って使うと、食器が割れたり、レンジが壊れたり…なんてことも。
今回は、電子レンジOKかどうかを見分けるポイントと、使うと危険な食器の特徴をわかりやすく紹介します!
✅ 電子レンジで使える食器とは?
まずは、レンチンOKな食器の特徴から見ていきましょう。
1. 電子レンジ対応マークがあるもの
食器の裏に「電子レンジOK」「Microwave Safe」と書かれていれば基本的に安心!
2. 陶器・磁器(無装飾)
シンプルな茶碗やお皿などはほとんどOK。ただし、金や銀の装飾があるとNG(後述します)。
3. 耐熱ガラス
「耐熱」と明記されていれば安心。ボロボロのガラス容器や普通のグラスはNGです。
4. 電子レンジ対応プラスチック
タッパーなどで「レンジOK」マークがあるもの。高温になると変形するものもあるので、時間は控えめに。
❌ 電子レンジで使えない食器とは?

逆に、次のような食器は絶対にレンジに入れないで!
1. 金属製のもの(アルミ・ステンレスなど)
火花が飛んで超危険⚡️。レンジの故障や火災の原因になります。
2. 金・銀の装飾がある食器
見た目は陶器でも、金のラインが入っていたらアウト。スパークの原因になります。
3. 普通のガラスコップ
耐熱性がないガラスは、急激な温度変化でパリンと割れることも。
4. 漆器や木製の器
木や漆は、熱に弱く、焦げたり変形したりします。ニオイもつきやすいので注意。
👀 見分け方のコツ
- 食器の裏をチェック!「電子レンジOK」「電子レンジ不可」などが書かれていることが多いです。
- 不明な場合は、少量の水を入れて30秒だけ加熱してみて、本体が熱くならないか確認。熱くなるならNGの可能性大!
📝 まとめ:うっかりチンを防ぐには?
食器の素材 | 電子レンジOK? | 注意点 |
---|---|---|
陶器・磁器 | ◯ | 装飾なしならOK |
耐熱ガラス | ◯ | 表記を確認 |
プラスチック | △ | 「レンジ対応」のみOK |
金属・アルミ | ✕ | 絶対NG! |
木・漆器 | ✕ | 変形・焦げの恐れ |
ガラスコップ | ✕ | 割れる危険あり |
☕ おわりに
毎日使う電子レンジだからこそ、食器選びは意外と大事。
「これもレンジ入れて大丈夫かな?」と思ったら、まず裏をチェック!迷ったら、この記事を思い出してみてくださいね。