暮らし・勉強

【買ってよかった家電】妻が“湿度探知機”すぎて導入したSwitchBot温湿度計が、気づけば我が家の第二の主役になってた話

こんにちは、ござるです。

最近、家の中で「あれ?なんか乾燥してない?」って気づいた瞬間、
まず見るのはテレビでもなく、スマホでもなく、SwitchBotの温湿度計のアプリ画面

今ではすっかりそんな生活なんですが、
ちょっと前まではそんなこと、まったく気にしてませんでした。


妻の「空気の変化に気づく能力」がすごすぎた

ある冬の日の夜。

リビングでテレビを見ていたら、妻がぽつりと一言。

「なんか空気が乾いてる気がする…喉がイガイガする」

ぼくはそのとき、
「え、そう?全然わかんないけど…」なんて思ってたんですが、
翌朝、ふたりとも見事に喉ガラガラ。

そこからでした。
妻の“湿度センサー”ぶりに驚かされる日々。


「勘」じゃなくて「数字」で見たいと思った

この“なんとなく不快”な感覚を、ちゃんと目で見れたらいいのに。
そう思って買ったのが、SwitchBotの温湿度計でした。

最初は「小さいガジェットだし、まぁそこそこ便利になればいいか」くらいの気持ち。

でもこれが想像以上に良くて。
アプリで温度と湿度がリアルタイムで見られるだけじゃなくて、
グラフで過去の変化まで見れる。つまり、感覚じゃなくて根拠ができるんです。


使い始めて気づいた「静かな革命」

SwitchBot温湿度計を導入してから、我が家の生活はじわじわ変わりました。

  • 朝起きたとき、乾燥してるかすぐチェック
  • 湿度が下がってきたら「そろそろ加湿器つけとこか」
  • 湿度が上がりすぎたら「今日は除湿モードにしよ」

家の中の“空気の質”を数字で把握できるって、
こんなにも行動が変わるのかと。

そして何より、**妻の不快ゾーンを避ける“防衛線”**が張れるようになった。
つまり、家の中の小さなストレスがひとつ減ったわけです。


快適の「自動運転」化ができるのも地味にすごい

SwitchBot製品同士を連携させれば、温湿度をトリガーにして
加湿器・除湿器・ヒーターなどを自動でオンオフできます。

うちはこう設定しています👇

  • 湿度が45%を下回ったら → 加湿器オン
  • 室温が20℃を切ったら → ヒーターオン

これがほんとに快適で、寝室にいてもリビングにいても、
何もしなくても部屋の空気がちょうどよく保たれてる感じ。

たまに「あれ?最近加湿器のスイッチ押してないな」と思ってアプリ見ると、
ちゃんとSwitchBotくんが働いてくれてる。なんかちょっと愛着湧くんですよね(笑)


「これ、うちにも必要かも?」と思ったら

ここまで読んで、もし少しでも
「うちも似たような感じだな…」とか、
「うちの子、乾燥すると咳出やすいんだよな」と思った方は、
SwitchBot温湿度計、けっこうおすすめです。

リンク貼っておきます👇
※アフィリエイトリンクを使用しています


まとめ:空気が“見える”って、思ってたより快適だった

SwitchBot温湿度計は、
決してド派手なスマート家電ではないです。

でも、空気という見えないものに気づけるようになることで、暮らしが静かに整っていく
そんな、ちょっと大人なガジェットでした。

導入してからというもの、
「ちょっと快適になった気がする」じゃなくて、
ちゃんと数字で「快適になった」と言えるのが気持ちいい。

買ってよかった家電、堂々の2位。
(1位はまた別の機会に…!)

それでは、また〜!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です