暮らし・勉強 PR

【3年間損してた】ベネフィット・ステーションをこれからガチで使い倒す!実際に使える神サービス8選【完全保存版】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。今日は「会社の福利厚生、ぜんぜん使ってなかった…!」という方(=過去の自分)に向けて、全力で反省と宣言を込めた記事を書きます。

私の会社では、福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション(ベネポ)」が使えるんですが、実はこれまで一度も真面目に使ってこなかったんです。ログインIDもパスワードも忘れ、クーポンの存在も「ふーん」でスルー。3年間で数万円は損したかも。

ベネフィットステーションとは?
  • ベネフィット・ステーション:ベネフィット・ワンが提供する代表的な福利厚生サービスで、会員企業は従業員とその家族に対して、グルメ、レジャー、旅行、育児、介護、eラーニングなど、幅広い分野のサービスを優待価格で利用できます。
  • 導入企業:約18,100団体、会員数は約1,220万人(2025年4月時点)です。
  • 利用可能なサービス:140万件以上のサービスが利用可能です。

でも、ある日ふと「これ本気で使えば、めちゃくちゃお得なんじゃ?」と気付きました。

というわけで、実際に使える具体的なサービス8選を「超具体例付き」「長文」でご紹介します。生活に直結する使い道を厳選したので、同じように損してた人は、この記事をきっかけに今すぐログインしてみてください!


1. 【Netflix】ベネフィット限定プランでワンランク上のプランにお得加入!

BenefitOneサイトより引用:

普段何気なく観ているNetflix、実はベネフィット・ステーション経由で申し込むことで超お得な裏技があるんです。

ベネフィット・ワンのNetflixに関する主な特典は、企業の福利厚生制度としてNetflixをお得に利用できるというものです。具体的な特典内容は、企業がどのようなプランを導入しているかによって異なりますが、主に以下の3つのパターンがあります。


Netflixの主な特典内容

Netflixクレカ払い(ベネポ還元あり) 全てのベネフィット・ワン会員が利用できるプランで、Netflixの月額料金をクレジットカードで支払うことで、毎月13%分のベネポが還元されます。私はこの情報を見た瞬間、「え、今まで何してたの私…」と本気で思いました。Netflixユーザーならこれ、絶対使うべきです。

Netflix福利厚生セットプラン(企業負担あり) 企業がNetflixの利用料金の一部または全額を福利厚生として負担してくれるプランです。この場合、ベーシックまたは広告つきスタンダードプランが追加料金なしで見放題になることが多いです。お勤め先の企業がこのプランを導入している場合に利用できます。

Netflix給トク払い(ベネポ還元あり) ベネフィット・ワンの給与天引き決済サービス「給トク払い」を利用してNetflixの月額料金を支払うことで、毎月15%分のベネポ(ベネフィット・ワンのポイント)が還元されます。この特典は、お勤め先の企業が「給トク払い」を福利厚生として導入している場合に利用できます。


2. 【旅行】楽天トラベル・じゃらんなどが最大数千円引き+特典付き!

旅行サイトはもう使ってるよって方、多いと思います。でも、ベネフィットステーション会員専用サイト経由で「楽天トラベル」をお申込・ご利用された方 ご利用金額の1%分の【ベネポ】プレゼント
家族旅行・推し活遠征・出張すべてに使えるので、使わない理由が本当にない。


3. 【映画館】TOHO・イオンシネマが500〜600円引き!月1行けば年6,000円得!

映画好きなら特にチェックしたいのが、映画チケットの割引サービス。ベネフィットから購入できるチケットは、TOHOシネマズやイオンシネマなどの全国展開シネコンが対象で、通常2,000円前後のチケットが1,300〜1,500円に!

しかも、映画好きの人なら月1本は観ると思いますが、それだけで年間6,000円以上の差が出る。
カップルで観に行けば、その差は2倍。ポップコーン代が浮くどころか、もう1本観られるレベル。


4. 【飲食】すかいらーくグループでドリンクバー無料 or 会計から10%オフ!

ガスト、バーミヤン、ジョナサンなど、外食チェーンの代表格「すかいらーくグループ」では、ベネフィット限定のクーポンが頻繁に出ています。たとえば、ドリンクバー無料、5%〜10%割引、対象メニューの特別価格など。

ランチで使えばコーヒー代が浮き、ディナーなら会計の端数がカット。月2〜3回使うだけで月1,000円は得できるレベルです。「外食=ぜいたく」じゃなくて、「外食しながら節約」って新時代。

すかいらーくの他にもこんなにたくさんお得なクーポンがあります!!


5. 【楽天市場】いつものネットショッピングでポイント2重取り!

楽天ユーザー必見。ベネフィット経由で楽天市場にアクセスしてから買い物をすると、通常の楽天ポイント+ベネポ(ベネフィットポイント)の2重取りができます。

つまり、「どうせ買うつもりだったもの」を、ちょっと経由するだけでポイントがさらにもらえるって話。米や日用品、サプリ、コスメ、ぜんぶ対象。
なぜ今まで素通りしてたのか自分でも謎。


6. 【書籍&学習】ビジネス書5冊無料/月、eラーニング受け放題も!

スキルアップに興味ある人、キャリアアップを考えてる人にはこちら。ベネフィットでは、毎月5冊まで無料で読めるビジネス書読み放題サービスがついていたり、MOS、簿記、英語、FPなどのeラーニング講座が格安で受けられたりします。

月額数千円するコンテンツも、福利厚生としてタダまたはワンコイン程度で利用可。“学びたい気持ち”さえあれば、コスパ最強の自分投資が可能です。



7. 【ジム・フィットネス】コナミ・ルネサンス・ゴールドジムなどの都度払い料金がお得に

「月会費の元が取れない」「行ける日が限られてる」そんな人でも、ベネフィットなら1回ごとに使える“都度利用プラン”が割引で利用可能。

週1で通えば月4回、通常だと月1万円かかるジム代が半額以下になる可能性も。健康意識してる人、ぜひ活用して!入会金が0円になるクーポンはほとんどのジムで使えるみたい!



8. 【育児・子育て支援】西松屋・スタジオアリス・病児保育までカバー!

子育て世代にも優しいのがベネフィット。

  • 西松屋でおむつやベビーグッズ割引
  • スタジオアリスで撮影料&アルバム無料券(3,000円以上相当)
  • 病児保育・ベビーシッター割引制度

など、育児の出費がかさむ時期にとってめちゃくちゃ心強い。お子さんがいる家庭は今すぐチェックすべし!


✅ まとめ:ベネフィット、舐めてた。今すぐログインすべき理由

  • 登録は無料、既に会社が払ってるのに放置は損
  • 普段の生活で「毎日」使えるものが多すぎる
  • 使えば使うほど“得”する逆・サブスク状態

次回は、「ベネポってどう貯める?何に交換できるの?」という話も含めて深堀りしていきます!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です