便利アイテム PR

【眼精疲労対策】デスクワーク中の目の疲れを和らげる休憩法&便利アイテム

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

💻 「目がショボショボ、午後の仕事がつらい…」そんなあなたに朗報!

長時間のデスクワークで目の疲れや肩こりがたまると、集中力も効率もダウンしますよね。
僕もオフィスで雑音に囲まれながら作業していると、午後には頭がぼーっとすることもしばしば…。

いやーもうパソコン作業で視力がおちた気がするよ…

この記事では、デスクワーク中の目の疲れ・眼精疲労を和らげる休憩法や便利グッズを紹介します。
「午後のだるさを減らしたい」「目をラクにしたい」サラリーマン・オフィスワーカーにぴったりの内容です。
今日から簡単に試せる方法ばかりなので、ぜひチェックしてみてください!

実践した疲れ対策

以下のグッズは、僕自身も実際に試したり、近い環境で使って効果を感じたものです。

1時間に250歩以上歩いてみた

僕はFitbitというGoogle傘下のスマートウォッチを持っているのですが、毎日の午前9時~午後6時まで1時間あたり250 歩以上(数分間のウォーキングに相当)歩かないと通知が来ます。
もうスマートウォッチに従って席を立ってトイレに行ったりちょっと休憩室に行ったり。。

ちょうど脚がむずむずし始めたタイミングに通知が来る!これすごい!

滞ってた血が流れたように少し頭がすっきりするので、この機能めちゃくちゃ助かってます。

僕が使ってるのはFitbit Charge 5。「いいやつじゃなくていいけど、名前も知らない中華製は不安」って人は試してみていいと思いますし、スマホなりスマートウォッチなり持ってたら一度タイマー機能でチャレンジしてみてほしいです!

マウスをこだわってみた

デスク周りはこだわりたいって人多いと思います。
パソコンもモニターもマウスも会社支給だけど、それだと最低限なんですよね。

デスク周りでまずこだわるべきはマウスです。8時間のうち5時間くらい持ってんじゃないかと思ってます(笑)

そこで試してほしいのがトラックボール

詳しくは下の記事に書いてますが、僕はトラックボールマウスに変えて手首がすごく楽になりました。それといいマウス買えば、マウス自体をカスタマイズが出来て仕事の効率爆上げです!!

※トラックボールマウス自体が合わない方はリストレストがおすすめです。

【2025年版】腱鞘炎対策におすすめ!ロジクール MX ERGO S 徹底レビュー こんにちは、ござるです。今回は、腱鞘炎に悩む人にぜひ使ってほしい ロジクール MX ERGO S(MXTB2d) を詳しくレビューしま...

耳栓をつけてみた

愛用の耳栓

※これは仕事上周囲の雑音が気になる方向けです。

僕は騒音の中デスクワークしていることも多いので、耳栓を付けています。

ノイズキャンセリングイヤホンでも代用できますが、音が遮断されすぎたりバッテリーの心配が必要なのでLoopというブランドの耳栓を愛用しています。おしゃれですよね。

詳しくはこちらの記事で紹介していますので興味ある方は見てみてください。

【レビュー】Loop Switch 2を使ってみたら、世界が“静けさ”で変わった。これは生活のギアだ この記事では、Loop耳栓シリーズの中でも話題の【Switch 2】を実際に使ったリアルな感想をお届けします。使用シーンごとの印象、感...

目、あたためてみた

月に何回か目を温めたくなる夜がありますよね?笑 僕はあります。
目を温めることで眼精疲労やドライアイに効果的なようです。(リンク

入浴中や電子レンジでチンしたタオルを目にのせることで血行がよくなって気持ちいいのでおすすめです。

もし寝ながら使いたい、30分くらい温度を持続させたいという場合はめぐりズムの蒸気でホットアイマスクを使ってみるといいとおもいます。

ホットアイマスク中は、できれば椅子に深く座って首まわりを少し後ろに倒し、首筋をゆるめるようにするとより効果的。


ポモドーロ・テクニック(25分作業 + 5分休憩)

フランチェスコ・シリロ氏が考案した時間管理術「ポモドーロ・テクニック」。

25分間集中 → 5分休憩、これを繰り返し、4回繰り返したら15〜30分の長め休憩を入れる。

僕もこれをベースに使っていて、「25分間は作業以外のことを意識しない」「5分休憩は目を休めたりストレッチしたり」することで午後のだるさが減りました。

(ただし、25分区切りが短すぎる・長すぎると感じるなら、20分/10分、あるいは50分/10分など、自分に合う比率を探すのがいいです。)

今までパソコンの機能で実施してきましたが、物理タイマーが欲しくて購入検討中です👇

まとめ

デスクワークの疲れは放っておくとどんどん溜まります。
でも「歩く」「目を温める」「耳栓で雑音カット」みたいな小さな工夫で、だいぶラクになるんですよね。

僕も試してみて、午後のだるさがかなり減りました。
無理なく続けられる方法をひとつでも取り入れて、仕事をちょっと快適にしてみてください!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です