発達障害・神経発達症 PR

知られざる恐怖症の世界:嘔吐恐怖症との付き合い方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!
前回の「ボタン恐怖症」に続いて、今回は「恐怖症シリーズ第2弾」をお届けします👏

知られざる恐怖症の世界|ボタン恐怖症って本当にあるの? こんにちは!今日は、ちょっと不思議であまり知られていない「恐怖症」のお話をしようと思います。皆さんは「高所恐怖症」や「閉所恐怖症」は聞...

今回のテーマは…ずばり 「嘔吐恐怖症」
あんまり聞き慣れないかもしれませんが、実はけっこう身近な人が悩んでいるかもしれません。

それってどんな感じ?どんなふうに困るの?そんな疑問に答えるべく、体験談まじえてお話ししていきます!


🤔 嘔吐恐怖症って何?

嘔吐恐怖症(医学的には「エメトフォビア」)は、自分が吐くのも他人が吐くのも、とにかく「吐くこと」に対してものすごく強い恐怖を感じてしまう状態のこと。

ただの「うぇ、吐くの嫌〜」ってレベルじゃありません!
ちょっとした吐き気、ゲホッとした音、飲みすぎた人を見るだけでもパニックになっちゃう。
そして、本人には「我慢すればいい」とか「気にしすぎじゃない?」なんて言葉は通じません。

知られてないだけで、実はかなりしんどい思いをしてる人、多いんです。


😱 日常生活はどうなるの?

嘔吐恐怖症があると、日常生活でもこんな場面がツラくなります:

  • 電車やバスに乗れない
     → 「誰かが酔って吐くかも…」って不安が止まらない
  • 酔っ払いが怖くて近づけない
     → 特に夜の駅とか繁華街とか、めっちゃ警戒してます
  • 生ものや外食NG
     → 「食中毒→嘔吐」って頭がよぎって食べられない
  • 妊娠をためらう
     → 「つわりで吐いたらどうしよう…」って思ってしまう
  • 旅行が楽しめない
     → 「旅先で具合悪くなったらどうするの!?」ってなっちゃう
  • アルコールNG
     → 「酔って吐くかも」が怖くて飲めない
  • 病院も怖い
     → 「待合室で誰かが吐いたらどうしよう…」

こうして見てみると、結構いろんなところで生活に支障が出てるのがわかりますよね。


🧐 きっかけはどこに?

なぜそうなるの?ってよく聞かれますが、きっかけは人それぞれ。

  • 小さい頃に人前で吐いてトラウマに
  • 家族が苦しんでるのを見て恐怖に
  • 食中毒で苦しんだ経験が残ってる
  • 映画やドラマの吐くシーンでショック受けた

などなど、些細な経験が心に残ってしまって、「吐く=怖い」が刷り込まれてしまうんです。


📝 妻の体験談

実はうちの妻も嘔吐恐怖症。
ふだんは明るくて元気なんですが、こんな症状があります:

  • ビニール袋の音が苦手(誰かが吐く準備かも…)
  • 酔っ払いを見ると逃げたくなる
  • 咳き込む人が近くにいると怖い
  • お腹の調子が悪いと外出できない
  • 子どもが多い場所に行きたくない(突然吐かれるかも)

あと、トイレは個室の「多目的トイレ」が落ち着くそうです。
つまり、外からの刺激だけじゃなくて、自分の体調への不安も常につきまとってるんです。


😨 ある日の出来事

ある日、駅前を歩いてたら突然、妻がダッシュ!!

理由は…近くで女性が吐いてたから。
とっさに反射で逃げちゃったんです。パニック状態。

100mくらい走って、やっと落ち着いた時に思いました。
「こんな恐怖と一緒に生きてるんだなぁ」って。
普段は見えないけど、心の中ではずっと戦ってるんですよね。


💐 嘔吐恐怖症と妊娠の壁

特に女性にとって大きな問題になるのが「つわり」。

妊娠初期に多くの人が経験する吐き気や嘔吐…。
嘔吐恐怖症の人にとっては本当に恐ろしいものです。

「妊娠したいけど、つわりが怖くて無理かも」
そんな悩みを抱える人も少なくありません。

わたしたち夫婦もまだ答えは出てないけど、医師やカウンセラーと相談しながら、少しずつ前に進んでいます。


💡 嘔吐恐怖症との付き合い方

治療には段階的に恐怖に慣れていく「暴露療法」などがありますが、それはけっこう大変。
なので、まずは自分たちでできる工夫から!

うちでやってる対策:

  • 遅い時間の居酒屋は避けて、昼飲み or 家飲み
  • 多目的トイレや個室トイレを使う
  • 電車やバスでは、トイレから一番遠い席を選ぶ
  • 吐き気止めの薬を常備(医師と相談の上で)
  • 不安を和らげるために、深呼吸やマインドフルネス
  • 家族や友人に理解してもらう
  • 万が一のために、「逃げ場」や対策を事前に考える

全部完璧にできなくてもOK!
ちょっとずつ「安心できる状況」を増やしていくことが大切だと思ってます。


✨ 最後に

嘔吐恐怖症に限らず、誰でも「自分にしかわからない不安」ってありますよね。

大事なのは、
✅ 無理せずできる対策を考える
✅ 周りにちょっとずつ理解してもらう
✅ 少しずつでも前に進む!

小さな一歩でも、それは立派な前進です。
あなたの「生きやすさ」を大事にしてくださいね。

そして、周りの人へ。
もし近くに嘔吐恐怖症の人がいたら、「大丈夫?」って一言、声をかけてあげてください。
それだけでも、すごく心が軽くなるはずです。


次回も「恐怖症シリーズ」やります!
みなさんの知ってる“ちょっと変わった恐怖症”があれば、コメント欄やXのDMで教えてくださいね!

それではまた〜🙌

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です