こんにちは〜!
今日は発達障害のある方、そしてそのご家族にとって超・超・超・重要な「自立支援医療制度」について、わかりやすくご紹介します!
「え、それって何?聞いたことないけど…」という方も、「名前だけは聞いたことあるかも」という方も、これを読めば、
「これもっと早く知りたかったー!!」って思うはずです。
うちの妻も、発達障害の診断を受けてからこの制度に出会うまでは、通院費と薬代のダブルパンチに家計がボロボロでした…。が!この制度でだいぶ救われました。ホント、知ってるか知らないかで全然違う。
ではさっそく、制度の仕組みや申請方法、使ってみたリアルな感想まで、どどーんといきましょう💨
🌟 自立支援医療制度ってナニモノ?
一言でいうと、
「精神科・心療内科に通ってる人の医療費を、国がサポートしてくれる制度」です。
具体的には、
- 発達障害
- うつ病
- 統合失調症
- 不安障害
- てんかん
…などで通院治療が必要な方が対象です。
ポイントは「通院」であること。入院は対象外ですが、たとえ症状が落ち着いていても、再発防止のための通院もOKなんです。
💰 どのくらい安くなるの?
ズバリ、自己負担が原則1割!(ただし対象医療機関に限る)
しかも、所得に応じて月の負担上限額が設定されるので、
「毎月これ以上は払わなくてOK」という上限がついてくるんです。ありがたや🙏
例:
- 住民税非課税の人:上限2,500円〜5,000円
- 一般的な所得の人:上限10,000円〜20,000円ほど
※2025年6月時点で制度内容に大きな変更はありませんが、細かい条件は自治体ごとに違うこともあるので要チェック!
🎯 対象になるのはどんな人?
以下の3パターンがあります:
✅ 精神通院医療(多くの方が該当)
精神疾患(発達障害、うつ、統合失調症、てんかんなど)で通院中の方。
✅ 更生医療
身体障害がある方で、手術や治療で日常生活の改善が見込まれる場合(例:人工透析、視力回復手術など)。
✅ 育成医療(18歳未満)
子どもが障害を持っていて、治療で改善が見込まれる場合。
この記事では主に「精神通院医療」にフォーカスしてお話しします🙋♂️
📝 申請方法は?
「手続きってめんどくさそう…」って思ったでしょ?
正直、ちょっとだけめんどいです。でも一回やれば超・ラクになります!
💼 申請場所:
住んでる市区町村の役所(福祉課・精神保健福祉の窓口)
📄 必要な書類:
- 自立支援医療費支給認定申請書
- 主治医の診断書(2年ごとに更新)
- 所得確認書類(課税証明書など)
- 健康保険証(本人+世帯全員分のコピー)
- 医療機関・薬局の情報
- 印鑑 or サイン
- マイナンバー(本人と保護者)
- 年金受給者は年金証書など
>余談:初回のときは「多いよっ!書類多すぎるよっ!」ってツッコミたくなるレベルですが、役所の人は意外と親切なので気軽に相談を👍
⏰ 交付までの期間:
1〜2ヶ月くらい。
うちは1ヶ月半かかりました。余裕を持って申請しよう!
💡 実際の使い方は?
受給者証が届いたら、あとは簡単。
- 指定した病院・クリニックで提示
- 指定薬局でも提示
- 支払いは原則1割、上限あり✨
🚨 注意点:
- 利用できるのは指定医療機関・薬局のみ
- 病院は原則1か所、薬局は2か所まで指定
- 有効期間は1年間!更新を忘れずに!
🌈 実際使ってみた感想(妻の場合)
- お財布がホッとした:毎月の医療費がかなりラクに。とくに処方箋が多い人はかなり助かる。
- 通院のハードルが下がった:「お金かかるから今月はやめとくか…」みたいな我慢が減った!
- 薬の受け取りも便利:かかりつけ+近所の薬局を2ヶ所指定して、状況によって使い分けてます。
- 「続けられる」安心感:精神的に不安定なときこそ、定期的な診察って本当に大事。
🚀 制度をうまく活用するコツ
- 主治医と相談しながら病院&薬局を選ぶ
- 更新時期をスマホでアラーム登録!
- 年に1回は役所に「他のサービス」も聞いてみる
- 障害者手帳など他制度と組み合わせて使う
>個人的には、「福祉ガイドブック」や「発達障害者支援センター」のパンフレットを定期的にチェックするのがおすすめ!
📚 情報収集のおすすめ方法
- 医療機関の相談員さんに聞く(←超親切な人が多い)
- 自治体が出してる「福祉ガイド」などを見る
- 発達障害者支援センターで相談する
- 当事者会・ピアサポートに参加してリアルな情報を聞く
🧭 最後に:福祉制度は“使ってナンボ”!
発達障害は、長期的につきあっていく特性です。
だからこそ、**「治療を無理なく続けられる環境」**を整えることが超重要!
この制度を使ってから、「もうちょっと頑張ってみようかな」って気持ちになれたのが本音です。
ぜひあなたも、使える制度はどんどん活用していきましょう!
💬 あなたの体験もぜひ教えてください!
「こんな制度もあるよ!」「ここが分かりにくかった!」などなど、コメント欄でのシェアも大歓迎です😊
知らないと損、知ってたらちょっとトクする――
そんな制度を、これからも発信していきます!
📢 次回予告も受付中!
「こんなテーマを扱ってほしい!」
「これも制度として知りたい!」など、ぜひ教えてください〜!
どんな小さな一歩でも、
前に進むあなたを全力で応援しています。
一緒に“暮らしやすい毎日”をつくっていきましょう!